この記事では、EO電気の口コミや評判を41個紹介します!
関連:J:COM電力のTwitter口コミ50選!点検商法に注意?
1.EO電気の評判は?
eo電気は関電子会社なのに燃料費上限が無いんですね… pic.twitter.com/CcCH3f18BB
— 水越柚耶🍁飛騨10/秋例た29b (@m_yu_ya) August 26, 2022
新しく始まるeo電気で料金シミュレーションしてみたけど、月々15000円以上払っている世帯じゃないとお得じゃないみたいだね。ガッカリ #eo電気
— なぎふみ (@nagifumi) January 8, 2016
eo電気スタンダードとシングルのちょうど境目あたりの使用量で、その年によって使用量が上下するため、シンプルの時はスタンダードがお得で、スタンダードに変更→翌年、翌々年はシンプルのほうが結果的に安いという結果。プラン変更すると1年間は解約金がつくので安易にプラン変更も出来ず。
— 空色の夢 (@youkihi01) June 15, 2019
うちはネットがeo光なのでeo光通して安くなるeo電気と関電ガスでやってる。
引き落としが電気と記載される項目が実はガスなので一瞬混乱するねんけどw
普通に契約するよかは安くなってる筈— こうちん○(^д^) (@29oi4) June 30, 2022
最近eo電気継続するか考えてたら、ちょうどeoから電話かかってきて、長期利用者の特典として1年間継続条件になるけど月330円割引の提案だった
— JZ5 (@jz5) February 10, 2022
eo電気の仕組みがわからん
1月使った分が今日引き落としされた
めっちゃ高かったし— 咲花 (@saikaf074) March 27, 2022
eo電気ならスマホで見れますよ。
日別、時間帯別も見れるので、どうすれば電気代減るか考えられます。
また暑熱順化してる可能性も分かります。水道のスマートメーターは送水管の途中に計量設備を置けば漏水箇所の把握も可能な筈。 https://t.co/rGihtec6Pu
— ヤ マ (@Q_o_Q) December 31, 2020
郵便受けにふわふわした封筒が入ってるなと思ったらタオル当選~!
eo電気スタンダードプラン(ネットセット)で契約されてる方、電気料金プランは同じで、特に追加で会費的なものを支払うことなく【eo電気タイガース2018プラン(ネットセット)】に変更できますよ!観戦チケットとかのプレゼントもあるよ pic.twitter.com/7GQ3B5HAMW
— たこさん (@takosan2121) March 31, 2018
電力自由化ってことでeo電気と大阪ガス(電気)で現在の料金と比較シミュレーションしてみたけど関西電力のままのほうがお得という結果になった。
ま、そうやろね。電気代、ほぼほぼ底辺やしね。。。— 景 (@flower_soja_55) January 29, 2016
電力自由化でeo電気のシミュレーションしてみたけど、はぴeタイムに対応してなくて見当違いな結果しか出ないし全然安くない…
ネットとテレビと電話と電気までまとめたらかなりお得になるんじゃないかと期待してたのになー
あんまり力入れてないみたいでがっかりだわ。— ナルチインサイド(成瀬川マルチ) (@Nrsgw_Inside) January 16, 2016
eo電気はなんだかんだ特典で安く見せかけてるけど2年目からその分料金上がる見せかけの安さだし、なんてったって関電系だから結局、関電の顧客離れ対策の一環ではないの?関電ガスとのセット割とか、明らかに大阪ガスを一番に睨んでのことだろうし。
— はぶ茶 (@habu_t) January 15, 2017
eoにeo電気や関電ガスについて訊いたら、料金からして乗り換えるメリット無しと正直に教えてくれた。
なので乗り換えた。
けどNTTのライブカメラとか拒否されてる。困ったな。— ヤ マ (@Q_o_Q) May 13, 2019
郵便受けにふわふわした封筒が入ってるなと思ったらタオル当選~!
eo電気スタンダードプラン(ネットセット)で契約されてる方、電気料金プランは同じで、特に追加で会費的なものを支払うことなく【eo電気タイガース2018プラン(ネットセット)】に変更できますよ!観戦チケットとかのプレゼントもあるよ pic.twitter.com/7GQ3B5HAMW
— たこさん (@takosan2121) March 31, 2018
関西電力への対抗値下げ状況(2)。au、ソフトバンクと同じく、jcomウエストも対関電値引き率維持の下げ。ケイオプティコムのeo電気、シンプルプランで基本料金266円の下げ+単価2.57円値下げで、600kWh使用で関電の5%安~1000kWh使用で同11.8%安水準。
— 時の扉 (@Saigono1ku) July 19, 2017
eo電気 は eo光 に加入してても特典ないみたい。
支払いが一本化って言われてもねぇ かえって光熱費がわかりにくくなるような…
それにうちぐらいの電気使用量だとかえって高くなるという始末 オール電化のお家向けなのかな。
そんなわけで乗り換え対象から外しました— 通りすがりの素浪人 (@WakanaeIro) January 14, 2016
再生可能エネルギーエゴで電気料金派手に値上がり見てて、そういや1月の電気代跳ねてたなとeo電気料金見たら、なんやこれさあレベル。さっさと原発うごかせ、
太陽光そんなもん山荒れ果てて、漏電パネル転がりまくるオチしかないんだし #環境省 #電気料金 pic.twitter.com/7DIzbzxckz— ironfrorge (@ironforge89) March 25, 2021
eo電気の勧誘で新たに電気料金の請求来るならネットとかとまとめないで電気だけ別に今と同じ引き落としにして貰えますか?銀行に電気料金引き落としが条件の割引して貰ってるんでっと説明すると。
またご縁があればお願いします、ってあっさり話し終わった
やる気ねーな— はにわ@芋 ローブS (@_080308299517) March 25, 2017
ウチはeoでんきなんだけど(ちょっと安い)なんかキャンペーンやってたから軽率に応募したら、「1ヶ月電気代タダ」に当選した……
(*゚Д゚*)2月ぶん請求が失くなるらしい。すごい寒いと電気代高いから助かる— KANA@ぶらぷら大好き (@bluekanakana) March 2, 2021
イオ電気から楽天電気に乗り換え。
相談したら去年でいうと一番使わないであろう5月だと200円ほど、8月だと1500円ほど安くなるみたい。年間結構な額になるよね。ノーリスクなんで乗り換える以外選択肢ないな👍🏻— りゅう@エブリイ釣り車中泊旅 (@ZsQHLWcYhArbbfS) July 22, 2019
2.EO電気の電気料金は高い?関西電力と比較!
eo電気と関電との差
eo:ネット契約あり、シンプルプラン pic.twitter.com/IVSVLnESjl
— はるさん (ONEやっくん) (@hrstwt) April 11, 2022
ついに、eo電気が、関西電力よりお安くならなくなったぞ。
7月分の燃料費調整単価が、
●eo電気:上限無しの【4.13円】
●関西電力従量電灯A:上限あたりっぱなしの【2.24円】一般的な300kWhや、350kWhで計算してみ。
この場合の景表法ってどうなるんだろう?
— やくもん昔の人 (@yakumon_oldtype) June 29, 2022
ケイ・オプティコム「eo電気 シンプルプラン」の電気料金。eo光ネット契約者対象。基本料金1296円+一律単価25.92円/kWh。関電従量Aに対し月440kWh以下で高いが、500使用で月額445円(3.0%)~750以上で10%超下回る。年間約7000kWh以上の家庭向け。
— 時の扉 (@Saigono1ku) January 7, 2016
@pincolosama @toriismart ざっと計算しました。1年使用電力6887kwh関西電力151017円 新電力のeo電気194063円 4万高くなります。eo電気は燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金を抜いたので実際はもっと差がでかくなります・・・
— ネオ@マチアソビ参加 (@neo_ps) January 13, 2016
eo電気からあしたでんきに電力会社を切り替えて、最初の料金が確定したので、関電も含めて比較してみる。
あしたでんき 257kw 6517円 2019/01
eo電気 251kw 6527円 2018/09
関電 254kw 6660円 2017/05
電気代は時期によって料金変わるし同じ電気量でもないが、多少は料金削減出来ただろうか。— yamaです(^^)/ (@yama_now) March 21, 2019
電気料金気になったので契約見直ししてたら、比較に反映されない罠を見つけてしまった。
eo電気は関電従量電灯Aより安いとされているが、燃料調達費が無視されている…
22年7月で関電の場合は2.24円*kWhだけど、eo電気は4.13円*kWhもして、300kWh使ったら214円高くなるのね。割とどうでもいい!?
— 影とシワなんもわからん有末有子 (@arisue_alico) July 14, 2022
eo電気か大阪ガス電気のどちらかで悩んで大阪ガスにしたけど、調べている中でeo光に入ってたらNHK衛星受信料の団体一括支払が利用できるみたい。1ヶ月で200円ほど割引になる。すぐに手続きしたわ。もっと早く知りたかった
— まお (@Takoko_Mao) April 29, 2022
解約違約金→まあしょうがない
解約事務手数料→実質違約金だよね契約事務手数料→????? しかも3240円???
私が認識している限り、eo電気と坊っちゃん電力の2社に契約事務手数料があります。全員に掛かるものだから、サイト掲載の「試算値」から差し引くべきでは、と思います。
— 新電力比較サイト (@powerhikaku) September 23, 2018
わぁ…イオ電気に変更して、電気代、かなり安くなったと思ってたけど、やはり8月請求分は高いなぁ…。3万円突破かぁ…。ま、関電の頃に比べたらこれでも1万円以上は下がってるから仕方ないか…。
— ꧁Kei Takahata꧂ (@love_marin_kei) October 11, 2016
eo電気は現在の電気代が1万円以上の場合はお得感あるのね。
うちはそんなに使わないから、eo電気は見送りかな。あとは大阪ガスとの比較くらいかなー。選べるのならちゃんと選んだ方がいいもんね。— emiko (@prunusjp) February 13, 2016
eo電気にして安くなったかどうかは、同じ電力量を使った月でないと比較できないので、わかり辛い。似たような月で比較すると、たくさん使った月は安く、少なかった月は関電の方が安かったようだ。
— yamaです(^^)/ (@yama_now) December 5, 2018
昨日から我が家はeo電気になりました(オール電化プラン)
リビング21.74円/kwh・ナイト14.44円/kwh・デイ25.01円/kwhと時間帯別で料金が変化するプラン
楽天でんきと比べて電気使用量も見やすく30分おきに何キロワット使用したか表示されます後は料金が気になるところです・・— えいきち1981 (@eikichisan1981) April 15, 2022
「電気代が絶対に安くなります!」って書いたEO電気のDMが来ていたので、いまの関電のプランと12か月分の電力の積算突っ込んで比較してみたんだけど、年間で5万円くらい高くなってて草。
改めて封筒見ると小さい文字で「関西電力従量電灯Aと比較して」って書いてた。でしょうね!!!— かりん (@keikunyan) March 13, 2021
eo電気の「燃料費調整単価」10月分は7.47円で一年前の10月分は0.10円だった。すごい値上がりだ。ほぼ毎月値上がりしている。他社も恐らくそうだろうけど。
— hiro (@mhiro2017) October 13, 2022
新しい部屋で電気温水器をEO電気のオール電化プランで契約してたけど、まさかの普通契約と深夜契約で分かれててEO電気のオール電化プランには深夜契約含まれてないからお湯出ないみたい。明日関電で契約しても明日まではお湯使えへん(´TωT`)今日も明日も温泉だ。
でも一人部屋楽しいから±0!
— GAMU (@GAMU93833686) March 6, 2022
eo電気よく調べると高いことが判明。
実は・・・関電の電気とガスがセットになったプランのほうが、eo電気+関電ガスeo割より安かったりする。
使用量によるかもしれないけどね。— 空色の夢 (@youkihi01) June 15, 2019
3.EO電気の悪い口コミは?
eo電気の営業電話がしつこすぎて流石に切れてしまった。要らん言うてるのに2週間で4回って頭おかしいでしょ。
— 白川玖羽@初期不良神 (@sirakawakuu) December 21, 2018
「eo電気にしませんか?」電話がかかってきた。良さそうだったのだが今使ってる関電の番号がいるというので調べてからeo光公式サイトから申し込みますといったら態度急変。この電気からじゃないとクーリングオフできない云々…速攻電話切った(汗)
— 西野おと〜と (@AyumuNishino) January 9, 2017
旦那がeo電気のセールス電話に乗っかって資料請求したから、二日に一回くらいのペースでセールス電話掛かってくる
— すモモ†♚ (@souonurusai1) September 23, 2017
eoでんきのセールス電話がマジうざい。
昼ごはん前とか20時ギリギリとか休日、平日関係なしに電話かけて来やがる。ネットを長年使ってたけどmineo共々解約しようかなと思えるレベル。
mineoも回線酷いし。— 株始めました。 (@kabukabukabu38) April 7, 2019
eo光、eo電気の営業電話がうっとおしすぎる。
NURO光に替えよっかなぁ。— shins (@shins6290) March 6, 2022
昨日、eo電気と関電ガスをセットにしていない。と思い電話で申し込み「余り変わらないですよ」と何度も言うので「高くなる事は無いんでしょ?」とスットボケてやったら吹き出して笑いやがった「割引率が3%上乗せになります」って変わりあるやろ顧客により安くなるプランを提供するのが企業の努め
— 本田佳祐 (@hondatokeisuke) December 11, 2018